cart
カート
¥0

現在カート内に商品はございません。

銘菓 鶴乃子

博多で100年以上ずっと、愛され続けてきました。

ふんわりやさしい、博多銘菓鶴乃子。博多の文化・歴史ならではの、独創的な菓子作りの精神は100年以上受け継がれ、鶴乃子は博多を代表する銘菓として人々に愛されています。

創業当時の石村萬盛堂本店
創業当時の石村萬盛堂

鶏卵素麺があったから、誕生した鶴乃子

明治38年の創業後まもなく、石村萬盛堂の創業者・石村善太郎は、萬盛堂独自の博多銘菓の創作に励みました。当時、日本三大銘菓「鶏卵素麺」を製造しており、その製造過程で卵白が大量に残ることから発想したのが、卵の殻に淡雪(あわゆき)と餡をつめたお菓子。これが最初の鶴乃子でした。

鶴乃子の画像

博多の文化・歴史がからむ「和洋折衷」の銘菓

古から博多湾に面し海外貿易を生業とする博多商人が多かったこの地に、明治40年代、西洋からマシュマロの技術が伝わりました。善太郎はこの技術を鶴乃子の製法にいち早く導入します。
西洋のマシュマロ生地で、手亡豆と卵黄でつくった風味の良い黄味あんを包んだ鶴乃子は、まさに和洋折衷のお菓子です。

鶴乃子製造工程

しっとりとやさしい口どけは、木枠の型を使うから

鶴乃子の特徴であるしっとりとしたやさしいやわらかさは、生地のひとつひとつを「木枠の型」に絞っておつくりするからできること。水分をたっぷりと含んだ鶴乃子の生地は、気温や湿度に合わせて吸ったり吐いたり調湿できる「木」の型を使うことで成り立ちます。絶妙な柔らかさ、口どけになるよう昔ながらの木枠の型を使った製法で手間ひまかけておつくりしています。

鶴乃子の画像

人が角いものを作るなら、こちらは丸いものをつくれ

鶴乃子は、卵の丸い形をしています。そして鶴乃子を詰める箱も、100年以上前から卵型の丸箱でした。これも「人が角いものを作るなら、こちらは丸いものをつくれ」と善太郎が考案したものです。

鶴乃子の画像

「博多の由来は、鶴の羽形(はかた)」

博多(はかた)という土地の名の語源は諸説ありますが、その一説に、海岸線から南に広がる地形が、鳥が羽を伸ばした形に似ているので「羽形(はかた)」と いうものがあります。その他には、博(ひろ)く人が 多いので「博多」 、船が泊(は)てる潟(かた)から「泊潟」、射られた鳶(とび)の羽が落ちたところから「羽形」などがあるようです。 
「万葉集」には、博多と鶴にまつわる歌が残されており、昔は博多湾にも鶴が飛来し、優美な姿が見られたようです。十里の松原に「舞鶴城」、「松ばやし」にかかせない彩り「三十三羽鶴」の行列、博多と鶴のかかわりは古く深いものがあります。
参考文献:福岡観光叢書 第一冊 「古代の福岡」昭和46年刊行 筑紫豊 著 「博多の豪商」昭和55年刊 行武野要子 著 

鶴乃子の画像

鶴は古の頃から長寿、幸運、夫婦円満のシンボルとされてきました。鶴乃子は、鶴が卵を抱えている様子(=巣篭もり)を表現しています。100年以上続く鶴乃子は贈る相手を選びません。フォーマルなお礼から、日頃の感謝をお伝えする贈り物としてもご利用いただけます。

7件の商品が見つかりました
カートに追加しました。
カートへ進む

商品一覧

ページトップへ